アイスランドってどんなところ?パート1
2012.12.11 13:49|アイスランド豆知識, trivia|
先日このブログを通じてお会いすることができた方がアイスランドにいらっしゃったとき、
「最近日本でもアイスランドのメディアでの露出が増えてきたように思うのですが、アイスランドの情報はどれくらい知られていますか?」
と伺ったところ、
「まだまだ未知の世界に等しいもの」だとお教えいただきました。
1ヶ月前くらいに友人が世界一周旅行のついでにアイスランドに立ち寄ってくれたときにも、
「アイスランドってまだ、グリーンランドみたいな国だって思ってる日本人は少なくないと思うよ」と言っていたので、
まだその程度のものなんだなぁ、と思いました。
世界不思議発見であったり、世界の果てまで行ってQだったり、いろいろなテレビ番組でも最近取り上げられているようだし、何よりアイスランドで見かける日本人の数が以前に比べて尋常でないほど増えた・・・
と言うことで、日本でのアイスランドの知名度は上がったのでは、と思っていたのですが、どうやらそうでもない様子。
アイスランドってどんなとこ?
と気になっておられる方に、私の視点でのアイスランドをちょっとお伝えします。
多分、本当にものすごくどうでもいい視点です。
後日、もう少し役に立ちそうなエントリーを書くようにします。
1. アイスランドは天文学に最適かもしれない。
わたくし個人的な考えで、昔から漠然と『将来いつか仕事をするときも、絶対に星の見えるところに住みたい』と言う考えを持っておりました。
祖母の家は世界遺産の近くでとっても山奥なので、彼女の家に行くと、自分の家からは到底見えないような小さな星も見えて
「なんて綺麗なんだ…」なんて思っていたものですが
いやーアイスランド。さすが世界で一番綺麗な国とまことしやかにささやかれるだけのことはあります。
街中で、今まで日本で見たこともないような小さな星が見える見える。
アイスランド大学にも多分天文学のコースがあったと思うのですが、ここは勉強するのに最適の土地じゃないかなぁ、なんて思います。
2. 乳製品と鮭は世界一
今夜も実は、鮭の混ぜご飯にしようと思っているのですが。
私は運良く胃も腸も強く、日本にいるときから、毎日1リットルずつくらい牛乳を飲んでいるような人間でした。
(牛乳とソフトクリームが好きなのも、牛好きに拍車をかけているかもしれません。)
ぐんさまが日本にいたときに『日本の牛乳はなんて不味いのかと思った』などと失礼なことを吐き捨てていたので
「アメリカの薬品の味がするプラスチックのでっかい洗剤容器みたいなのに入ってる牛乳飲んでみぃ!」とよく言い返していましたが
いや確かに。
2年前にスコットランドに行ったときも、今回日本に行ったときも
『アイスランドの乳製品、美味しさのレベルが違うわ。』と実感することが多くありました。
ヨーロッパ人は日本人に比べてデイリープロダクツと呼ばれる乳製品をよく口にしますが
アイスランド人も例に漏れず。
アイスランド好きの方には既にご存知の方も多いかと思われる、Skyrを始めとする、バター、ヨーグルト、チーズ、牛乳、乳清など、アイスランド人は国内で殆どの乳製品をまかなっています。
最初は輸入すると高いから自分たちで作ってるんじゃ?と思っていたのですが、多分違う。
アイスランドの牛乳は飼料や化学製品の臭いが全然しない、本当においしい牛乳が手に入るから、みんなそれで作るものがなるべく食べたいから、なのだと思うようになりました。
もちろん外国から輸入したチーズもたくさんあって、それはよく売れているのですが
バターは他の国のものは殆ど購入されていない気がします。
アイスランド、野菜とか、野菜とか、野菜とか、魚とか(笑)ここで手に入るものはヨーロッパのほかの国に比べて恐ろしいほど少ないですが、
乳製品とサーモンとラムとトマトときゅうりだけは、本当に美味しいです。
あ、くじらも美味しい。
甘エビもシシャモも捕れているはずなのに、ここではあまり手に入りません。殆ど日本に行っちゃうんだそうです。(アイスランド人はあまり食べたがらないのですね。)
多分アイスランド、土壌も豊かだし、海流は暖流と寒流が衝突してるし、現代の技術をもってして頑張れば、
新鮮な『野菜』の味がするトマトやきゅうりだって美味しいものが作れるし、美味しいお魚も獲れるし、いろいろ食材は揃ってるはずなんです。
ただ、なにぶん調理技術が発達していない。(=_=)
茹でる(炊く、煮るじゃない)、ただ沸騰した湯で茹でるだけか焼く(殆ど味のついてないパン粉だけを周りにつけるか、そのままバターで焼く)くらいしかないんです。
勿体無い。
バターは美味しいですが、アホノ一つ覚えみたいにバターでばっかり食べるのはいや。
もうちょっと考えればいいのにと思います。
スーパーに行けば最近はサーモンや鱒が手に入るようにもなりましたが、
基本的に
タラ/メバルしか店頭に並ばず
魚屋に行って、運がよければおばけカレイ(ひらめではないような気がする)やオオカミウオ、アンコウが手に入ることもありますが、基本的にそれでも塩で茹でる、バターで焼くくらいしかネタはなく。
日本の考えで、炊いたり、焼いたり、いわゆる普通の『調理』をしたら、ぐんさまが
『こんな味にもできるんだねぇ!美味しいなぁ』と喜んでくれるのでした。
いや、私のなんて、調理でもないような手軽なものばかりですから・・・
日本の本当の『和食』を作る肯定や出来上がっていく過程、それからそうしない物とした物を食べ比べたら、アイスランド人はひっくり返るんじゃなかろうかと思います。
アイスランド人、素材はいいのあるんだから、頑張れ。
一応いろんなハーブも、調味料も多少は手に入るようになったんだから・・・
3. 普通か、遅いかだけ
さっき母に言われて、『あぁ確かに』と思ったのですが、
アイスランドの郵便システムに、『速達』と言うものはありません。
EMSも日本からは送れますが、アイスランドからはない。
アイスランドの郵便局で選べるのは二つに一つ、
AかBかです。
Aと言うのは航空便、Bはおそらく船便だと思います。
その二つしかありません。
Bはエコノミーと言う文句がつけられていますが、
昨日チェックしてみたら大して変わらなかった・・・
最初の基本料金が、2800krか2300kr。
1キロあたりの料金が1300krくらいか、900krくらいかぐらいのものでした。
えええええええええ
『B-posturまだ大丈夫だよ』って言われたから、今回始めて使ってみたけど
もう多分今度から使わない。
自分で先に調べておけばよかった・・・
とにかく、この『普通か遅い』しかない、と言うのはものすごくアイスランドっぽいなぁ、と思いました。
実際のとこ、アイスランドってそんな感じなので。
『急がない』と言うか、普通にやるか、もっと遅くてもいいか、みたいな。
アイスランド万歳!
あと、アイスランドのイメージとしては、そうだなぁ・・・
チョコレート食べ過ぎ、売りすぎ、でしょうか。
もう全く意味の分からない国のイメージになりましたね。
役に立たないエントリーだ。(苦笑)
ちなみに、アイスランドでアイスランド人が声高に『ロブスター』と呼ぶえびの正体は
日本語で言う手長えびです。
美味しいですよ、美味しいです、ホント。
味も濃いし。比較的いつもちゃんと身がしまってるし。
アイスランドのバターも美味しいし。
(腸は残ってることが多いけど。ボソッ)
でも、ロブスターではないです。
あと、アメリカかオーストラリアかどっかの、クラブに近いロブスターに比べればずっと美味しいです。
と言うのは私が『タラバガニ嫌い』と言うのも大きく影響しているとは思うのですが。
さてと・・・
今から仕事に行くか、アイスランド語の勉強するか・・・
アイスランド留学に関するエントリーを書き始めるか・・・悩みどころです。
ではまた!
「最近日本でもアイスランドのメディアでの露出が増えてきたように思うのですが、アイスランドの情報はどれくらい知られていますか?」
と伺ったところ、
「まだまだ未知の世界に等しいもの」だとお教えいただきました。
1ヶ月前くらいに友人が世界一周旅行のついでにアイスランドに立ち寄ってくれたときにも、
「アイスランドってまだ、グリーンランドみたいな国だって思ってる日本人は少なくないと思うよ」と言っていたので、
まだその程度のものなんだなぁ、と思いました。
世界不思議発見であったり、世界の果てまで行ってQだったり、いろいろなテレビ番組でも最近取り上げられているようだし、何よりアイスランドで見かける日本人の数が以前に比べて尋常でないほど増えた・・・
と言うことで、日本でのアイスランドの知名度は上がったのでは、と思っていたのですが、どうやらそうでもない様子。
アイスランドってどんなとこ?
と気になっておられる方に、私の視点でのアイスランドをちょっとお伝えします。
多分、本当にものすごくどうでもいい視点です。
後日、もう少し役に立ちそうなエントリーを書くようにします。
1. アイスランドは天文学に最適かもしれない。
わたくし個人的な考えで、昔から漠然と『将来いつか仕事をするときも、絶対に星の見えるところに住みたい』と言う考えを持っておりました。
祖母の家は世界遺産の近くでとっても山奥なので、彼女の家に行くと、自分の家からは到底見えないような小さな星も見えて
「なんて綺麗なんだ…」なんて思っていたものですが
いやーアイスランド。さすが世界で一番綺麗な国とまことしやかにささやかれるだけのことはあります。
街中で、今まで日本で見たこともないような小さな星が見える見える。
アイスランド大学にも多分天文学のコースがあったと思うのですが、ここは勉強するのに最適の土地じゃないかなぁ、なんて思います。
2. 乳製品と鮭は世界一
今夜も実は、鮭の混ぜご飯にしようと思っているのですが。
私は運良く胃も腸も強く、日本にいるときから、毎日1リットルずつくらい牛乳を飲んでいるような人間でした。
(牛乳とソフトクリームが好きなのも、牛好きに拍車をかけているかもしれません。)
ぐんさまが日本にいたときに『日本の牛乳はなんて不味いのかと思った』などと失礼なことを吐き捨てていたので
「アメリカの薬品の味がするプラスチックのでっかい洗剤容器みたいなのに入ってる牛乳飲んでみぃ!」とよく言い返していましたが
いや確かに。
2年前にスコットランドに行ったときも、今回日本に行ったときも
『アイスランドの乳製品、美味しさのレベルが違うわ。』と実感することが多くありました。
ヨーロッパ人は日本人に比べてデイリープロダクツと呼ばれる乳製品をよく口にしますが
アイスランド人も例に漏れず。
アイスランド好きの方には既にご存知の方も多いかと思われる、Skyrを始めとする、バター、ヨーグルト、チーズ、牛乳、乳清など、アイスランド人は国内で殆どの乳製品をまかなっています。
最初は輸入すると高いから自分たちで作ってるんじゃ?と思っていたのですが、多分違う。
アイスランドの牛乳は飼料や化学製品の臭いが全然しない、本当においしい牛乳が手に入るから、みんなそれで作るものがなるべく食べたいから、なのだと思うようになりました。
もちろん外国から輸入したチーズもたくさんあって、それはよく売れているのですが
バターは他の国のものは殆ど購入されていない気がします。
アイスランド、野菜とか、野菜とか、野菜とか、魚とか(笑)ここで手に入るものはヨーロッパのほかの国に比べて恐ろしいほど少ないですが、
乳製品とサーモンとラムとトマトときゅうりだけは、本当に美味しいです。
あ、くじらも美味しい。
甘エビもシシャモも捕れているはずなのに、ここではあまり手に入りません。殆ど日本に行っちゃうんだそうです。(アイスランド人はあまり食べたがらないのですね。)
多分アイスランド、土壌も豊かだし、海流は暖流と寒流が衝突してるし、現代の技術をもってして頑張れば、
新鮮な『野菜』の味がするトマトやきゅうりだって美味しいものが作れるし、美味しいお魚も獲れるし、いろいろ食材は揃ってるはずなんです。
ただ、なにぶん調理技術が発達していない。(=_=)
茹でる(炊く、煮るじゃない)、ただ沸騰した湯で茹でるだけか焼く(殆ど味のついてないパン粉だけを周りにつけるか、そのままバターで焼く)くらいしかないんです。
勿体無い。
バターは美味しいですが、アホノ一つ覚えみたいにバターでばっかり食べるのはいや。
もうちょっと考えればいいのにと思います。
スーパーに行けば最近はサーモンや鱒が手に入るようにもなりましたが、
基本的に
タラ/メバルしか店頭に並ばず
魚屋に行って、運がよければおばけカレイ(ひらめではないような気がする)やオオカミウオ、アンコウが手に入ることもありますが、基本的にそれでも塩で茹でる、バターで焼くくらいしかネタはなく。
日本の考えで、炊いたり、焼いたり、いわゆる普通の『調理』をしたら、ぐんさまが
『こんな味にもできるんだねぇ!美味しいなぁ』と喜んでくれるのでした。
いや、私のなんて、調理でもないような手軽なものばかりですから・・・
日本の本当の『和食』を作る肯定や出来上がっていく過程、それからそうしない物とした物を食べ比べたら、アイスランド人はひっくり返るんじゃなかろうかと思います。
アイスランド人、素材はいいのあるんだから、頑張れ。
一応いろんなハーブも、調味料も多少は手に入るようになったんだから・・・
3. 普通か、遅いかだけ
さっき母に言われて、『あぁ確かに』と思ったのですが、
アイスランドの郵便システムに、『速達』と言うものはありません。
EMSも日本からは送れますが、アイスランドからはない。
アイスランドの郵便局で選べるのは二つに一つ、
AかBかです。
Aと言うのは航空便、Bはおそらく船便だと思います。
その二つしかありません。
Bはエコノミーと言う文句がつけられていますが、
昨日チェックしてみたら大して変わらなかった・・・
最初の基本料金が、2800krか2300kr。
1キロあたりの料金が1300krくらいか、900krくらいかぐらいのものでした。
えええええええええ
『B-posturまだ大丈夫だよ』って言われたから、今回始めて使ってみたけど
もう多分今度から使わない。
自分で先に調べておけばよかった・・・
とにかく、この『普通か遅い』しかない、と言うのはものすごくアイスランドっぽいなぁ、と思いました。
実際のとこ、アイスランドってそんな感じなので。
『急がない』と言うか、普通にやるか、もっと遅くてもいいか、みたいな。
アイスランド万歳!
あと、アイスランドのイメージとしては、そうだなぁ・・・
チョコレート食べ過ぎ、売りすぎ、でしょうか。
もう全く意味の分からない国のイメージになりましたね。
役に立たないエントリーだ。(苦笑)
ちなみに、アイスランドでアイスランド人が声高に『ロブスター』と呼ぶえびの正体は
日本語で言う手長えびです。
美味しいですよ、美味しいです、ホント。
味も濃いし。比較的いつもちゃんと身がしまってるし。
アイスランドのバターも美味しいし。
(腸は残ってることが多いけど。ボソッ)
でも、ロブスターではないです。
あと、アメリカかオーストラリアかどっかの、クラブに近いロブスターに比べればずっと美味しいです。
と言うのは私が『タラバガニ嫌い』と言うのも大きく影響しているとは思うのですが。
さてと・・・
今から仕事に行くか、アイスランド語の勉強するか・・・
アイスランド留学に関するエントリーを書き始めるか・・・悩みどころです。
ではまた!
スポンサーサイト